資格取得 『エネ官受験記 vol.2』エネルギー管理士試験の過去門を冊子にしてみた 昨年8月にvol.01を投稿して半年以上が経過しました。 正直、資格試験の勉強って記事にするような事が無いんですよね。 一応、ちょっとづつ時間を作って参考書を読んだりはしていたんですが、試験が8月なので、そろそろ過去問に手を出... 2022.03.30 資格取得
ネットニュース 9浪して早稲田大学に入った人の就職活動のネット記事に違和感が凄いって話 たまにネットニュースの記事って“それ違うだろ”ってのがありますね。 今回はそんな話です。 一応前置きですが、私の感覚では、主張してる内容があまりにも共感できないどころか軽く異論を唱えたくなったよって内容なので、ここで書き綴って... 2022.03.15 ネットニュース
書籍 【書評】Testosterone著「人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!」を読んでみた 中身まったく無し。 今回紹介する書籍に対して、忌憚のない感想を一言で表すとこの表現しかない。 巷にあふれるギャグマンガを活字で読んだような感じの本で、感心するような著者の主張も、誰かに話したくなるような知識もつきません。 ... 2022.03.11 書籍
書籍 【書評】上村紀夫著「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人 さて、どうする?」を読んでみた 【後編】 この記事は、上村紀夫著「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人 さて、どうする?」を読んだ感想の後編です。 前編が、未読の方はそちらもどうぞ。 前編では、本書の前半の部分に関して著者の意見と私の経験を対比して記事を投... 2022.03.02 書籍
書籍 【書評】上村紀夫著「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人 さて、どうする?」を読んでみた 【前編】 自称“プロぶら下がリーマン”のハコフグです。 ワタクシ会社勤めをしていますが、正直なところ会社に貢献しようという気概は、まったくございません。 常に、いかにして困難な業務を回避し、波風立つことなく平穏に一日を過ごせるかを考えて... 2022.03.01 書籍
雑記 中学生の娘に家庭学習の問題集を作ってみた 自分が親になってつくづく思いますが、子供の学業の出来は自分が学生だった頃より気になるのが不思議ですね。 親心として将来苦労が少なくてすむよう、もしくは、なりたいモノが出来たときにその道に進みやすくなるよう、なるべく学校の勉強は頑張っ... 2022.02.24 雑記
書籍 【書評】森岡毅著「苦しかったときの話をしようか」を読んでみた【後編】 今回は、前回の続きで、森岡毅著「苦しかったときの話をしようか」の感想文の後編です。 前編がまだ未読の方は、下記リンクからどうぞ。 本書は、ゴリゴリの熱血ビジネスマンの仕事術を綴った書籍で、まだ少し昭和な雰囲気の残る内容... 2022.02.13 書籍
書籍 【書評】森岡毅著「苦しかったときの話をしようか」を読んでみた【前編】 皆さん仕事は楽しいですか? 私は、まったく楽しくないです。 私は「働きたくないでござる!」が根本にある人間なので、働かずに生活できるのが理想なんですが、非常に欲が強く、その強欲を満たすために嫌々働いています。 そのせいか... 2022.02.12 書籍
書籍 【書評】小林卓矢著「小さな会社が自社をRPA化したら、生産性がグーンとアップしました。」を読んでみた。 年明けからどうも私の中の読書スイッチが入ったようで、先日も近所の本屋にプラプラと寄ってみました。 唐突ではが、私は本業で製造業の会社の設備関係の仕事をしています。 工場の電気設備の責任者ではあるんですが、それだけではなく生産設... 2022.01.30 書籍
書籍 【書評】伊藤勇司著「部屋は自分の心を映す鏡でした。」を読んでみた。 前回に引き続いて書籍の紹介です。 ずいぶん前に、自宅の片付けのモチベーションアップを目的に読んでみて、これ以上ないぐらい参考にならなかった本です。 そのくせ著者の自分大好き感だけはビシビシ伝わってきたので、印象にだけは残ってる... 2022.01.26 書籍